今年も年末調整の時期が迫ってまいりましたが、その後にはあっという間に所得税の確定申告の時期がやってきます。
最近では、マイナンバーカードを使ってスマホから簡単に確定申告ができる仕組みがありますが、利用するにはいくつかの事前準備が必要になります。
①マイナンバーカードの発行
一般的に、申請から発行まで1~2ヶ月を要するとされています。
紛失した方や発行がまだの方は余裕をもって申請するようにしましょう。
②マイナンバーカード読取対応のスマホ
ご自身のスマートフォンがマイナンバーカードの読取に対応しているかご確認ください。
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。 | よくある質問|マイナポータル
③マイナポータルで利用者登録
マイナポータルアプリをダウンロードし、案内に従って利用者登録を行います。
ログインするにはマイナンバーカード受取時に市区町村の窓口で設定した数字4桁のパスワードが必要になります。
③証明書等を取得
マイナポータルの「確定申告の事前準備」ページで取得したい証明書を取得します。
ここで取得した証明書等の情報は、各種申告書の該当項目へ自動入力されます。
マイナポータル連携に対応している機関に限り、下記に関する証明書等が取得可能です。
※対応していないものは申告書作成時に手入力する必要があります。
・医療費控除
・寄附金控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・住宅ローン控除
・株式等に係る譲渡所得等
・社会保険料控除
・雑所得(公的年金等)
・小規模企業共済等掛金控除
・給与所得
個別に連携や事前登録が必要であり、各外部サイトごとにマイナンバーカードによる本人認証を行います。
また、本人認証後~証明書等の取得までに数日を要するものもあります。
マイナポータルと連携した所得税確定申告手続|国税庁
④e-Taxへの登録
電子申告に必要な利用者識別番号(ID)と暗証番号を取得します。
申告期限に間に合うよう、事前準備は早めに済ませておきましょう。
(N)