オリオン税理士法人
雑記

出産育児関連の公的支援と実情


暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか…?

先日、私事ですが、令和7年7月7日に高校時代の友人が入籍したという
連絡が入りました。

ラッキーセブンが3つ並んだ「777」という日で
絶対に忘れない日に入籍したんだ!と言っていました。

た、確かに…!!
素敵な日に新たな旅立ちを迎えた我が友人
いつまでも末永くお幸せに…!

では、タイトルの本題に入ります。

そんな彼女が電話で「子どもが欲しいんだ」と言っていて
でも、仕事と家事、育児の両立って大変だよなぁ…
と呟いていたので、昨今の国の産休・育休関連の制度について
改正もありますが、実際の統計データについても、今回ブログにて
取り上げたいと思います。

出産育児に関する国からの公的な支援は様々あります。
近年、改正があり、更に拡充されている状況です。

従来、健康保険から
・出産育児一時金(家族出産育児一時金)
・出産手当金
(被保険者が出産した場合)
が支給される事に加え(国保でも出産育児一時金が出ます)雇用保険においても、働いている方向けに
・育児休業給付
・出生時育児休業給付金(産後パパ育休
)が支給されていました。

そして、新たに
2025年4月施行、雇用保険から以下2つの制度がスタートしています。
・出生後休業支援給付金
・育児時短就業給付金

参考:弊社のブログ「改正 雇用保険法」
https://www.orion-tax.jp/blog/1672/

児童手当法も令和6年10月~改正が行わて、幅広い方、そして多子世帯にとっては
更に給付が出るようになっています。

参考:弊社のブログ「児童手当制度の変更」
https://www.orion-tax.jp/blog/1470/

その代わりに
来年2026年4月より、健康保険にて「子ども・子育て支援金」という保険料が新たに
追加徴収されます。

参考:こども家庭庁「子ども・子育て支援金制度について」
https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

実際の統計データとしては、以下の通りです。

令和5年の人口動態統計(確定数)で
出生数は、過去最少:727,288人
合計特殊出生率も過去最少:1.2を記録しました。

参考:厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html

出生数は下がり続けているものの、2022年10月施行の産後パパ育休の創設によるものか
その効果は少しずつ見えてきており、徐々に父親の育児参加は増えてきています。
雇用均等基本調査によると
 男性の育休取得率
令和3年度13.97%→令和4年度17.13%→令和5年度30.1%
年々、上昇してきています。

参考:厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r05.html

令和6年版、厚生労働白書には
2023年(令和5年)12月22日に閣議決定された「子ども未来戦略」に「共働き・共育ての推進」として
男性の育休取得割合を2025年50%、2030年85%とする目標が書かれています。

参考:厚生労働省「令和6年版厚生労働白書」
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html

今後どうなっていくのか…今後の統計データも追っていきたいと思います。

改正された制度の効果が出るのは、まだ先ですが、私の友人のように
これから子どもを産みたい人は、できるだけ不安なく産める、産んだら国からの支援があって
安心して子育てできる、そんな世の中になればいいなと思います。

K.K.K

お使いのブラウザーはこのサイトの表示に対応していません。より安全な最新のブラウザーをご利用ください。